ESUJ講演会: 広瀬晴子 元駐モロッコ大使

7月19日(木)日本記者クラブにて広瀬 晴子 元駐モロッコ大使をお迎えしてESUJ講演会を開催しました。テーマは『日本発カリフォルニアからヨーロッパ経由光きらめくモロッコへ』。大学卒業後人事院へ進まれてから通算21年間、海外に勤務された広瀬大使の軌跡です。

広瀬さんがカリフォルニア・スタンフォード大学大学院に留学されることになったのは32歳の時。日本の女性官僚でも珍しかったと思いますし、ご本人も当初は躊躇されたそうですが、行ってみるとクラスメートには42歳のarmy出身者がいたりで、世界観・人生観もいっきに広がり何事にも「遅すぎる」ということはないと体感されたそうです。これがきっかけで帰国後も国内で仕事をすることよりも国連機関での仕事に興味をもたれ、47歳でパリのUNESCO(国連教育科学文化機関)本部へ向けて再び日本を飛び出されました。その後続けてUNIDO(国連工業開発機関)に移られウィーンへ。国際機関はまさに世界の縮図、各国の利益や思惑が絡み、また様々な国籍の個人がポスト・政策を巡って陰日なたに様々な闘争の連続ですが、合わせて14年間、人事部長・事務局次長(No.2)などの要職を務められました。その中で、激しく意見をぶつけ合い闘った末にひとつの結論に達したあとはnothing remain、次回からはそうならない、といった国際社会のルールなども学ばれたそうです。その後には、大使として赴任されたモロッコの美しい風景をご紹介くださりながら、その独特かつ魅惑的な風土や食文化、そして映画‘カサブランカ’のイメージを180度転換させる現在の経済発展都市の姿など、楽しいお話はつきませんでした。

この間に子育てもされながら、単身赴任で日本ではまだ数少ない女性大使の大役も果たされる広瀬大使・・・は、実はとても気さくで明るいお人柄。“English is a passport to the world”と結ばれ、英語でいかに世界が広がっていったかというお話には説得力がありました。しかも、国連で一番話されているのは‘ブロークンイングリッシュ’。(これは以前明石康 元国連事務次長(ESUJ副会長)もおっしゃっていました。)この日の広瀬大使の英語でのご講演も、大変失礼ながら流暢なネイティブ調の英語というより、日本人にも大変親しみやすい、わかりやすい英語でした。‘肝っ玉母さん’的な度量の広さで人を動かし、ソフトながらも力強いパワーで堂々と国際舞台を渡り歩かれてきた広瀬大使はこれからの女性にも大いに活躍してほしいとエールを送られました。

グローバルコミュニケーション実践WS 第2回開催

すみません、、1週間遅れのアップとなってしまいました..
7月12日(木)グローバルコミュニケーション実践ワークショップの第2回目を開催しました。(第1回の様子はこちら)
このシリーズは今年ESUJが新たにスタートさせたもので、ディベート手法を通じて英語能力を効果的に発揮できるようになることを目指しています。講師は長年ESUJの学生・社会人英語ディベート大会運営の陣頭指揮をとってこられ、セミナー講師などの実績がおありの岡田真樹子先生です。

6月と7月のパート1では「基本の理解と実践」ということで、今回はいよいよパーラメンタリーディベートの実践です。基本ルールを講義いただいた後で早速3人ずつ、4チームに分かれて、まずはディベートでは古典的なモーションである「死刑廃止の是非」でディベートを行いました。前回(第1回)の裁判ゲームではある刑事事件を検証し、皆さんの結論は有罪となりましたが、死刑には賛否どのような側面があるのでしょう?
作戦タイム(最初20分の準備時間)では、各スピーカーの役割分担、相手から出されるであろう反論の予想とそれへの対応策など、各チーム熱が入ります。パーラメンタリーディベートの優れたところは、様々なアイディアをお互いに補完しあいチームワーク力も養えるところです。
さて、第1ラウンド、第2ラウンドにわかれて、実際にディベートを行ってみましたが、皆さん初めてとは思えないほど堂々と、色々な視点での意見が出されました。持ち時間を上手く活用するのも日頃はあまり訓練する機会がありませんが、ビジネスパーソンには必須です。
そして、パーラメンタリーディベートでは、議論をし尽くしてディベートが終了したらお互いに握手、健闘をたたえあうというのも英国で発祥したスタイルらしいマナーです。今回は勝負の判定はくだされませんでしたが、オブザーバージャッジの鈴木茂男さんが発言者全員にフィードバックのコメントをくださいました。
そして、ディベート力を身につけるためには練習を重ねること!・・・参加者の皆様が実感されていました。

このグローバルコミュニケーション実践ワークショップは9月からは「パート2 ディベート実践編」を続けて開催します。実際にディベートを行いながら総合的な能力を鍛えようというもので、もちろん、パート2からのご参加も歓迎ですし、9・10・11月と、ご都合に合わせてご参加いただけます。ぜひ引き続き皆様のご参加をお待ちしております。

Roudoku Club Summer Special

3連休でいらした方も多いかと思います。
東京は猛暑続きで、夏本番となってきました。今日も大変暑いですが、熱中症にはご注意ください。
さて、先週の活動ご紹介のつづきです。

7月11日(水)にはRoudoku Clubを開催しました。
いつもガイド役を務めてくださっているSusan Millingtonさんが夏季休暇中ということもあり、
今回はゲストスピーカーにオランダ人の文筆家 ハンス・ブリンクマンさんをお迎えしての
Summer Specialとなりました。ブリンクマンさんには2009年11月のEnglish Clubで、
外国人銀行家として四半世紀、日本の復興と発展を見つめていらしたご経験をお話
いただきましたが、今回はまた別の顔をご披露いただきました。

その模様を、当日もご熱心な質問などで盛り立ててくださいました会員の越智淳子さんに
レポート
していただきました。

11日は、日本在住の詩人ハンス・ブリンクマンをお招きして、詩と短編の朗読を聴く会を行った。
ブリンクマンさんはオランダ人で1950年代に銀行の仕事で日本に赴任して以来24年日本に住まい、
その後ロンドン、アムステルダム、ニューヨーク、シドニーなどグローバルなビジネスマンとして
活躍した。退職後、2003年から再び日本に住んで、若い頃からの夢であった文学の道―詩や小説、
ノンフィクションなどを執筆する毎日を過ごされている。

当日は、昨年出版された詩集The Undying Dayの中からAquarius, Animal Sorrow, Lazy Chairや
亡き妻 豊子夫人の日ごろの言葉を詠ったFifth Generation or: Tokyo’s Justification for Idleness など、
思索的な詩から諧謔味のある詩まで八編を朗読し、また短編集The Tomb in the Kyoto Hills からも
一部朗読してくださった。The Undying Dayは和訳が並列掲載されていて、その訳者の溝口広美さんも
同席くださった。

ブリンクマン氏の深く柔らかい声は、詩の意味や表現を一層高めるようで、
原作者による朗読の良さを出席者全員が改めて感じたひとときだった。
また、例えば、Animal Sorrowの中のNo reason to rate our human grief/
Superior to that of an animal’s heartには、仏教に通じる思想が見られ、
その他随所に日本的感性も見られ、英語、オランダ、日本などさまざまな文化的要素が
融合した作品が多いのも大変興味深かかった。
今回の経験は、声に出して作品を読むという意味をより深く感じさせてくれたようだ。

会の後には有志でブリンクマンさん、溝口さんを囲んでランチにも行きました。
お二人の温かいご協力に感謝申し上げます。
http://habri.jp/index.html:Title=ハンス・ブリンクマンさんのサイト

8月のRoudoku Clubは夏休みです。9月からはまた日本の名作を英語翻訳で声に出して読む
いつものスタイルに戻ります。(の予定です。)
日程・作品など決まり次第ご案内します。

English Club in July at丸の内

またも九州地方を中心に集中豪雨の被害がでており心配です。「これまでに経験したことのない大雨」という表現も初めて使われたほどで、被害にあわれた地域の皆様にお見舞い申し上げます。

今週はESUJでも気候変動についてのお話をうかがいました。
7月10日に丸の内(marunouchi café SEEK)で開催したEnglish Clubでは、駐日英国大使館 環境・エネルギー部長/ 一等書記官 リチャード・オッペンハイム氏(Mr. Richard Oppenheim)に『節電・オリンピックの夏に英国の気候変動・エネルギー戦略を学ぶ』というテーマでお話いただきました。

この夏のキーワードは『節電』と『オリンピック』ではないかと思います。ロンドンオリンピック開幕までカウントダウン段階となってきており、英国への関心も高まっています。その英国は環境・エネルギー分野においても大変積極的で世界のリーダー格です。特に気候変動への取り組みは熱心で低炭素社会の実現に向けて着実なエネルギー政策が組まれています。オッペンハイムさんは、こうした英国の考え方やエネルギー政策についてわかりやすくご説明くださいました。地球は確実に温暖化していること、そこから発生する被害は一地域のみならず連鎖して世界にダメージを与える(例えばタイの洪水で日本も影響を受けるなど)、そのためには低炭素化は避けて通れず、経済的にもアクションを取ることによるコストよりアクションを取らないことによるコストの方がはるかに高くつくこと、気候変動が地域紛争とも関係する “ Climate Security”(気候安全保障)という考え方など。そして、英国政府は温室効果ガス排出量の削減目標を掲げた「気候変動法」を制定し、その実現ための尺度として法的拘束力をもうカーボンバジェットを5年毎に定めていること、洋上風力発電などの再生可能エネルギー開発への取り組み、電力市場改革なども行われています。福島原発事故後には欧州でも原発に対する議論が再燃しその対応は国によって分かれましたが、英国では新規原子力発電所建設も計画されています。最後に気候変動は環境問題ではなく経済問題である、自分自身の問題として責任を持つと締めくくられましたが、まさに日本のエネルギー政策が問われている今、大いに考えさせられました。途上国、経済成長著しい国との関係をはじめ質疑応答も大変活発でした。

ちなみにオッペンハイムさんは日本赴任前にはシリア、イラクオマーンなどの駐在経験もおありで日本語、アラビア語、フランス語、ドイツ語も話されるそうで、時間があればそうしたお話も伺いたかったです。

今週はその他にもRoudoku Club Summer Special、グローバルコミュニケーション実践ワークショップの第2回目など、
日替わりで多彩なプログラムメニューとなりましたが、続きはまた来週にもご報告いたします!

ESU World Members' Conference 2012 9月にトルコで開催

世界各国のESU会員を対象に数年に1度開催されるESU World Members' Conferenceが
今年9月18日〜21日にトルコ・イスタンブールで開催されます。
前回は2008年9月にエジンバラで開催されたので4年ぶりです。
期間中にはさまざまな切り口での講演会やシンポジウム、またレセプションや
エクスカーションツアーなども開催され盛り沢山なプログラムです。
日本からは沼田会長が出席されシンポジウムへの参加も予定されています。
世界のESUフレンドと交友を暖める滅多にない機会です。
ご興味がおありの会員の方はぜひ申し込まれてはいかがでしょう。
(ご参加は以下のWorld Members' Conference2012専用サイトより各自でお申込いただけます。
お申込いただいた場合にはESUJ事務局へもどうぞご一報ください。)

ESU2012 World Members' Conference サイト

ESUJ Debate 2012 総集編

あっという間に6月も終わりを迎えてしまいました。
大変遅くなってしまいましたが、6月3日に開催いたしました社会人英語ディベート大会、
ESUJ Debate 2012の総集編です。

9:30ディベーター集合!         ジャッジも集合!          松本TD開会挨拶

対戦表、そして第1RoundのMotionも発表されて予選開始



予選はこのような論題が出されました。
Round 1: This House would separate children according to ability in public schools.
公立学校の子供たちを能力に応じてクラス分けする。
Round 2: This House would expel Greece from the Euro.
ユーロからギリシャを除名する。
Round 3: This House believes that Tokyo prefecture should buy the Senkaku Islands.
東京都は尖閣諸島を購入すべきである。
Round 4: This House would exempt non-Japanese candidates for care-takers from language examinations.
外国人介護士候補者に対する試験から言語試験を除く。


4つの予選Roundをへて、準決勝進出ベスト4の発表!


準決勝の論題はThis House believes that housework is tougher than office work.
家事のほうが会社で働くより大変である。
実感こめてのアピール?! 2つの会場とも大いに盛り上がりました。

そして、2012年の決勝戦
論題は生活保護を廃止し、替わりに日本国民全員に基本所得を支給する。
昨今何かと話題になる生活保護。財政上も負担増となっていますが、代替の名案となるか。。
勝戦だけはジャッジは聴衆の皆さん、オーディエンスジャッジとなるので皆真剣。

MARUMORI(森陽子・丸山剛史)チームとGot it!(遠田均・和子夫妻)チームの対戦となりました。


長い一日が終わり閉会式・・・今年のチャンピオンの発表です!

優勝はMARUMORIチームとなりました! 入賞されたチームの皆さんおめでとうございます。

大会が終わって、皆さん笑顔。
今年も初参加、継続してチャレンジくださる方、そして熱心なオーディエンスなど
元気な社会人の皆様に盛り上げていただきました。
高校生・大学生の皆様もご観覧ありがとうございました。

松本トーナメントディレクター、そして運営チームの皆様もありがとうございました!

今年も多大なるご理解とご協力を賜りました日本教育大学院大学・株式会社栄光の皆様に
感謝申し上げます。

大会結果報告はこちら

ESU International Public Competition 2012

このたび、今年5月に英国ESUにて開催されたInternational Public Speaking Competition 2012に参加した早稲田大学2年 山本健人さんから参加報告をいただきました。

  この大会は16歳〜20歳を対象にしたスピーチの世界大会で、英国のESUが毎年開催しています。日本でよくある英語のスピーチ大会とは異なり、用意した原稿を読みながら(または暗記して)発表するのではなく、いかに自分の言葉で聴衆をひきつけるかが見所で、質疑応答も活発に行われます。計5日間のプログラム期間中にはスピーチ大会(予選・本選)以外にも数々のワークショップや演劇鑑賞などのソーシャルアクティビティも含まれ、世界各国から集まる同世代の人たちとさまざまな経験を通じて交友を深めることを目的とした総合的なプログラムです。参加者は各国内のスピーチ大会等で優秀な実績があり、こうした一連の行事に積極的に参加することが期待されます。ESUJでは今年も日本からの参加を検討し選考をすすめ、昨年に引き続き日本学生協会(JNSA)基金と協力して高円宮杯全日本中学校英語弁論大会OBであり現在はJNSA本部委員としても活躍している山本さんを派遣しました。

  因みに今年の大会には世界51カ国から54名の代表が参加し、マレーシアの学生さんが優勝しました。対象年齢が16歳からということもあり、世界各国からの参加者は高校生も多かったこと、その彼らも自ら作ったアウトラインをもとに堂々とスピーチを披露していたことや、日本人がわりと苦手なQ&Aもむしろ追加のアピールの機会として有効的に活用していたという山本さんのお話も印象的でした。

IPSC報告書
山本健人 早稲田大学法学部2年

今年5月14日から19日にかけて私は、日本英語交流連盟のご協力を得て、ロンドンで開催された International Public Speaking Competition に出場させていただきました。17日、18日のスピーチ大会以外、ワークショップ、ロンドン観光、各国の代表との交流の時間があり、とても充実したプログラムでした。大会の結果は予選落ちという大変不本意なものとなってしまいましたが、この5日間は私にとって一生忘れることのできない思い出となり、私自身を大きく変える出来事となりました。

私が帰国して、一番の収穫は何かと聞かれたとき、私は間違いなくそれは【人とのつながり】と答えるでしょう。最初見ず知らずの同じ年齢層の52ヵ国、54人の代表者たちと5日後には、昔からの友人のように仲良くなっていました。国や文化は異なっても、みんな話好きで、騒ぐのが大好きな若者でした。毎晩夜遅くまで語っても飽きませんでした。韓国代表の友人とは、過去の暗い歴史的背景のせいで、日本と韓国がお互いにいまだに対立している事実を憂い、僕たちの世代でなんとか解決しようという胸が熱くなるような話をしました。レバノン代表の友人に、レバノン人はとても親日的であるということ、中東の人は実はとてもフレンドリーで冗談が好きだということを教えてもらいました。各国の友人の話を聞きながら自分の見聞を広げることができた一方で、自分が母国に対して驚くほど無関心であったことに気づかされました。友人に日本の人口、伝統芸能や文化について聞かれたとき僕は満足のいく答えをすることができませんでした。国際人になるための第一歩として自国を知ることの大切さを改めて考えさせられました。

Speech competition においては、私は自分の100%力を出し切ったのですが、世界の壁は高く、残念ながら予選を突破することができませんでした。しかし、各国の代表の素晴らしいスピーチを聞くことができたことは本当によかったです。彼らのスピーチと私のスピーチでは何が違うのか。僕のスピーチ(日本人全般のスピーチ)は書かれたスクリプトを一字一句暗記して発表するのに対し、彼らはこれだけは伝えたい3つの要点を押さえて、流れだけを頭にインプットし発表する方法をとっています。このやり方ができるようになるには、生きた英語に多く触れ、高いスピーキング能力が必要になります。当然後者の方が、臨場感がでて、聴衆との双方の意思疎通が可能になります。将来英語を使って人の前に立つ仕事がしたい私にとってとても良い勉強になりました。

最後に、このような世界レベルの舞台に立つ二度とない機会を与えてくださり、スピーチのご指導までしていただいた日本英語交流連盟 沼田会長、縣副会長 に、この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。ここで得た経験を生かして、さらに成長をしていきたいと思います。